【実体験】ナッシュは家族向き?味は?ボリュームは?子供の反応も徹底レビュー

くいしんぼパパ

こんにちは。食べ盛りの男子がいる、くいしんぼパパです。

今回試してみたのは「ナッシュ nosh」です。

有名な冷凍弁当の宅配サービスで、テレビCMでも見かけるようになりましたね。

一方で「ナッシュってまずいと聞いたけど本当?」という口コミもあり、不安になりますよね。

結論から言うと、「ナッシュ」はボリュームがある上に、味付けもしっかりしていて美味しく、食べ盛りの子供も大満足でした!

この記事では家族で食べてみた感想を、デメリットも含めて正直に書いています。

目次

ナッシュとは?

ナッシュは「冷凍宅配弁当サービス」

ナッシュ(nosh)は、専属シェフと管理栄養士が監修した冷凍のお弁当を、自宅まで届けてくれる宅配サービスです。

調理済みの料理が冷凍パックで届くので、食べたい時に電子レンジで温めるだけ。

忙しい家庭でも手軽に栄養バランスの取れた食事をいただけます。

注文方法と届き方

注文は公式HPから、必要事項を入力してゆけばスムーズに進められます。

初めての方はこのような画面になって、初回300円OFFが適用されます。

配送間隔を聞かれますが、まずはお試しで1回だけ注文したい!と言う方も取り敢えず2週間を選んでおけばOKです。

定期配送が基本ですがスキップや停止もできるので、実質好きなタイミングで好きな数を注文可能です

スキップ、解除しても違約金などのペナルティは発生しないので安心して下さい。

メニューを見ながら、好きなものをカート内に追加してゆきます。

追加料金がかかりますが、プレミアムメニューを選ぶこともできます。

配送日程指定ができますが、選択できる最短お届け日は5日後でした。

私の場合、8/14に注文して8/17に大阪から発送されて、8/19に埼玉に到着しました。

注文から3日で到着したワタミの宅食directに比べると、やや遅さは感じてしまいます。

ヤマト運輸 クール冷凍便で届けられるので、直接受け取りが必要です。

10食セットが届いた様子

メニューの特徴

全部で80種類以上のメニューから選べ、和・洋・中・エスニックなど幅広いラインナップです。

基本は主菜+副菜がセットになっている1食完結型で、大半はおかずのみでご飯はついていません。

引用:nosh注文ページ(2025.8.25時点)

くいしんぼパパ

新メニューや、コラボメニューもあって飽きないね。

一部の丼ものメニューはご飯もセットになっていたので紹介します。

今回頼んだ中に「香港屋台飯!ボウジャイファン」「がっつく日の贅沢ハントンライス」がご飯付きでした。

「香港屋台飯!ボウジャイファン」

調べてみると、香港で親しまれている土鍋ごはんで、屋台などローカルな食文化に根付いた「庶民の味」だそう。

元々タイ料理などエスニックは大好きなので、ナッシュにこの料理がラインアップされていたのをみて、興味津々で注文してみました。

エスニック風味の香辛料のがいい味を出していて、スパイスの香りが鼻から抜ける感じがとても良いです。

辛さは控え目、深みとコクのある味付けでとても美味しい!

屋台のローカルフードを冷凍宅食で気軽に味わえるのは、とても良い体験でした。

ナッシュの実食レビュー

味は?

実際に食べてみると、味付けはしっかり濃い目です。

ご飯と合わせて食べるとちょうど良く、食べ盛りの子供たちでも「味が薄い」と感じることはありませんでした。

特にハンバーグや唐揚げなど肉系のメニューはジューシーで、子供からも「美味しい!」と好評でした。

一方で、野菜が中心の副菜は少し味付けがシンプルに感じることもあり、大人向きかも知れません。

ボリュームは?

食べ盛りの子供たちが気になる量ですが、ナッシュはボリュームがしっかりありました。

大人はもちろん、食べ盛りの子供でも「足りない…もう少し」ということは無く、むしろ「お腹いっぱい!」。

しっかりとメインが多めで、ご飯を合わせれば満足できる量になっています。

ナッシュ 「やみつき塩唐揚げ」339kcal

ナッシュの唐揚げはこの様に、しっかり4個入っていてボリュームも満点。

【比較】ワタミの宅食direct「鶏の唐揚げ ワタミファームのロメインレタス添え」310kcal

ワタミの宅食directでは2個でした。

カロリーの比較ではほとんど変わらないけれど、食べごたえという点ではナッシュの勝利です。

子供の反応は?

我が家の子供たちに人気だったメニューは「たらフライの特製タルタルソース」と「ハンバーグと彩り温野菜のデミ」でした。

「たらフライの特製タルタルソース」マクドナルドのフィレオフィッシュみたい

一方でエスニック系の料理は好みが別れる様子。

私はエスニック大好きなのでとても美味しかったのですが、子供には食べ慣れない味だったようで、最初は人気のハンバーグやフライから試してみるのがオススメです。

ナッシュを食べた家族の感想
  • 味は濃いめでご飯がすすむ。
  • ボリュームもしっかりあって、食べ盛りの子供も大満足。
  • メニューも豊富で選べる幅が広い。

ナッシュ ネット上の口コミ

自分の感想だけでなく、世の中の反応をはどうなのだろう。

ということでSNSで探してみると、このような口コミが見つかりました。

良い口コミ

これは私も同じ意見で、味については冷凍食品とは思えないくらい美味しいと感じました。

悪い口コミ

一方でこんな悪い口コミもありました。

一部では「まずい副菜もある」という声もあるけれど、私は全くそうは感じませんでした。

副菜は主菜を引き立てるサブ的な存在で、そこまで高いレベルを求めていないという事もありますが、普通にいただく分には十分でした。

ナッシュのお弁当は電子レンジ500W、または600Wが温め時間の目安とされていて500Wでじっくり温めた方が加熱ムラも少なく安心です。

私も500Wを基準にして様子を見ながら微調整しているのですが、特に焦げたりということはありませんでした。

ただ、500Wだと5分以上(メニューによっては7分!)かかるので待ち通しい気持ちは良くわかります。

ナッシュのメリットまとめ

ボリュームしっかりで満足感がある

ワタミの宅食directでは食べ盛りの子供たちにとって、ちょっと物足りない感じがありました。

一方でナッシュはボリュームがしっかりしていて、私を含め子供たちも大満足でした。

4食を4人でシェアして食べたのですが、どれも食べ応えのあるものばかりで子供たちからは「お腹いっぱい」の声が出ました。

味付けが濃いめでご飯が進む

食べ盛りの子供がいる我が家にとって、子供の評判は第一です。

ワタミの宅食directは健康的で良かったものの、味が薄めで子供たちには人気が無かったのが正直なところ。

その点、ナッシュは味付けがしっかりしていて「ご飯が進む!」と子供達からも大評判でした。

ナッシュのデメリットまとめ

値段が高め

コスト面ではやや割高に感じる人も多いかも知れません。

1食あたりの価格は税込620円。これに加えて送料が必要となるので、実質的には1食あたり約720円になります。

「ナッシュクラブ」という継続割引制度で続けるほどお得に購入でき、最大で121円引きになります。

しかし、最大割引を受けるには累計280食の注文が条件。

これは金額にすると15万以上の利用が必要となり、ハードルは高めです。

ナッシュ公式HPより(送料別途)

解凍時間が長い

ナッシュは冷凍弁当のため、電子レンジでの解凍にやや時間がかかります。

実際に平均を取ってみると、1食あたり約6分6秒

これに対して、ワタミの宅食directは約3分25秒と、ほぼ半分の時間で済みます。

我が家のように4人家族で同時に食事を始めたい場合、4食分を同時に温めると合計20分以上かかってしまうこともあり、時間のロスを感じました。

ナッシュの平均温め時間は6分6秒

こちらがナッシュ、ランダムに選んだ10食の温め時間をまとめました。

ナッシュ メニュー500W 最短500W 最長600W 最短600W 最長
ハンバーグと彩り温野菜のデミ6分00秒6分30秒5分30秒6分00秒
やみつき塩唐揚げ5分10秒5分30秒4分30秒4分50秒
たっぷり野菜と鯵の甘酢あん5分30秒5分50秒5分00秒5分20秒
たらフライの特製タルタルソース5分20秒5分40秒4分20秒4分40秒
ナッシュ流!豚バラの一口トンテキ6分00秒6分20秒5分20秒5分40秒
香港屋台飯!ボウジャイファン7分00秒7分20秒6分00秒6分20秒
懐かしの和風チーズデミカツ7分30秒7分50秒7分00秒7分20秒
特製トマトソースのチキングリル6分20秒6分40秒5分50秒6分10秒
クリームコロッケグラタン6分40秒7分00秒5分40秒6分00秒
がっつく日の贅沢ハントンライス7分20秒7分40秒6分20秒6分40秒

ワタミの平均温め時間は3分25秒

ワタミの宅食directメニュー500W600W
まるごと小魚の南蛮だれ4分00秒3分20秒
ハンバーグデミグラスソース4分00秒3分20秒
筑前煮4分00秒3分20秒
タラの香草パン粉焼き3分50秒3分10秒
エビカツ4分00秒3分20秒
豚の生姜焼き2分40秒2分10秒
つくねとほうれん草 黄身添え4分00秒3分20秒
ポトフ4分10秒3分30秒
サーモンのホワイトソース3分00秒2分30秒
鶏の唐揚げ ロメインレタス添え3分40秒3分00秒

ナッシュはこんな方にオススメ

ナッシュと注文した感想としてこんな人にオススメだと感じました。

  • 健康的でボリュームのある食事を美味しく楽しみたい人
  • 献立を考える時間がない人、料理に時間をかける時間を減らしたい人
  • 後片付けが面倒な人(容器は食べ終わったらそのままゴミ箱へポイ)

紙容器なので丸めて簡単に捨てられます。

ナッシュを一方でオススメしない人はこちら

  • 食費をできるだけ抑えたい→1食当たり720円前後
  • 大家族で同時に食事をしたい人→1食ごとの温め時間が長い
  • 冷凍庫のスペースが限られている人→10食セットだとそこそこ場所をとる

ナッシュのまとめ

ナッシュは手軽に栄養バランスの整った食事が取れる上、ボリュームもしっかりあって満足度の高いサービスでした。

実際に我が家でも子供たちが「美味しい!」と食べてくれましたし、食卓が楽しくなりました。

妻にとって大きかったのは、献立を考える・料理を作るというストレスから解放されたことです。

「今日の夕飯はどうしよう」と悩まなくて良いのは、精神的にも大きなメリットでした。

食器を洗う手間もなく、家事負担が軽減されたことは我が家にとって嬉しいポイントです。

一方で気になったのは、解凍時間の長さとコスト面です。

4人家族で一斉に食べ始めたい我が家の場合、20分以上レンジを回す必要がありせっかくの便利さが半減してしまいました。

さらにコスト面は送料を含めると1食あたり約720円で4人分だと2,880円

これは外食1回とほとんど変わらない金額で、毎日の食事に取り入れるには現実的ではありません。

実際には「毎食頼む」のではなく、時間がない時や疲れて料理ができない時の「ピンチヒッター」として活用するのが現実的だと感じました。

総合すると、ナッシュは一人暮らしや二人暮らしで、手軽に健康的な食事を楽しみたい人には非常にオススメです。

ただし、人数が多い家庭やコスト重視の家庭にはややハードルが高いかも知れません。

宅食サービスには様々な選択肢があるので、ナッシュの良さを感じつつ、他のサービスも試しながら自分たちに最も合うスタイルを見つけていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代サラリーマン。妻の休職をきっかけに、日々の食事づくりを「宅食」に頼るようになりました。
宅食を使ってみたら、思った以上にストレスが減ってびっくり!
家族の笑顔と自分のゆとりを守るために、いろんな宅食を試しながら、味や使い勝手を正直にレビューしています。
子ども目線の感想も交えてお届けします。ケンタ食堂に憧れ、料理好きな一面もアリ。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次