ナッシュを職場に持っていけば、忙しい毎日でも手軽においしく、栄養バランスの取れたランチを楽しめます。
ナッシュは冷凍の宅配弁当なので、職場の電子レンジで温めれば、調理の手間も片付けも不要です。
さらに糖質や塩分がコントロールされているので、健康面でも安心。
私も以前は外食やコンビニランチでしたが、ナッシュを持っていくようになってからは「食費が減った」
「昼休みがゆったり過ごせる」と実感しています。
同僚から「それどこのお弁当?」と聞かれることも増えてきました。
この記事では、ナッシュを会社・職場に持っていく具体的な方法やメリット、注意点、そしてオススメメニューを詳しく紹介します。
「お弁当作りは面倒」「外食ばかりで栄養が心配」という方は、ぜひ参考にして下さい。
職場ランチでナッシュ(nosh)を使う前に!環境チェックリスト

ナッシュを職場に持っていく前に、まず確認しておきたい2つ。
- 冷蔵庫に保管スペースはあるか
 - 電子レンジが利用できるか
 
冷蔵庫に保管スペースがあるか
朝に持ってきたナッシュを冷蔵庫に入れておけば、お昼までしっかり冷えた状態で保存できます。
職場によって冷蔵庫事情はさまざま。持っていく前に次のポイントを確認しておきましょう。
- 平らに置けるスペースはあるか
 - 冷蔵庫のスペースを取りすぎていないか
 
ナッシュの容器サイズは縦17センチ×横18センチ。コンビニ弁当と比べて、わずかに小さいくらいです。
コンビニ弁当とナッシュの大きさ比較

職場の冷蔵庫は共用の場合が多いため、スペースを取りすぎていないかも確認しておきましょう。
ナッシュはコンビニ弁当と同じくらいのサイズなので、ほかの人のドリンクやお弁当の邪魔にならないように意識すると安心です。
電子レンジが利用できるか
ナッシュは冷凍のまま持っていて、電子レンジで温めて食べるのが基本スタイルです。
職場で電子レンジを自由に使えるかどうかを確認しておきましょう。
もし自由に使える電子レンジがあるなら、ナッシュの調理はとても簡単です。

トレーのフタを少し開けてからレンジに入れて、500Wなら5分くらい温めるだけでOKです。
ただしナッシュは冷凍である分、コンビニ弁当よりも少し温め時間が長めなので、レンジを長時間占有してしまうこともあります。
そのため、使用ルールや周囲の雰囲気を事前に確認しておくと安心です。
朝に冷凍庫から取り出しておけば、お昼には解凍されて食べ頃になります。
ナッシュ(nosh)職場に持っていく方法【実践ガイド】

次は、どのようにナッシュを会社に持っていくかを紹介します。
- そのまま保冷バッグに入れて持っていく
 - お弁当箱に詰め替えて持っていく
 
保冷バッグ?お弁当箱?

基本は保冷バッグに入れるだけの簡単スタイル。
ただし、職場で自由に使える電子レンジがない場合などは、お弁当箱に詰め替える方法も便利です。
そのまま保冷バッグに入れて持っていく
ナッシュは冷凍状態で届くため、保冷バッグ+保冷剤を使えばそのまま職場まで持っていけます。
- そのまま入れるだけなので楽チン
 - 洗い物が増えない
 - 衛生的でにおい移りも少ない
 
「お手軽にナッシュを持っていきたい」という人は、この方法が基本になります
保冷バッグは100円ショップや通販サイトで買えますが、ナッシュ公式からは「オリジナル保冷バッグ」も280円で購入できます。
ナッシュのメインプレートがぴったり収まる設計になっており、見た目もすっきりして持ち運びやすいのが魅力です。
ただし、ぴったりサイズであるがゆえのデメリットもあります。
私のように「ごはんを別に持っていくタイプ」の人にとっては、バッグの中がパンパンになってしまい、少し扱いづらいこともあります。
「メインプレート、ごはん、保冷剤、お箸」を入れる

パンパンでマジックテープが少し閉まらない

くいしんぼパパ多少フタが閉めにくくなるけど、持ち歩きには全く問題ないですね。
ナッシュ公式では、水平にした状態で持ち運ぶことを推奨しています。
傾けると汁漏れや蓋に油染みが生じてしまう可能性があるからです。
ただ、リュック通勤などで水平を保つのが難しい場合もありますよね。
私も普段は縦に立てたまま1時間ほど持ち歩いていますが、今のところ汁漏れしたことはありません。


- 「見た目重視」や「ソースが混ざるのが気になる人」は水平推奨
 - 「実用重視」「通勤スタイル重視」なら縦持ちでもOK
 
ただし、プレート内のおかずが仕切りを越えて少し混ざることはあります。
夏場の持ち運びは大丈夫?
夏場を想定して浴室暖房機で35℃まで温めたお風呂場に1時間放置してみました。
保冷バッグに冷凍のままナッシュを入れて、通勤時間を再現。


ナッシュが入った保冷バッグを縦置きしてスタート


1時間後気温は36℃まで上昇。果たして中身は…


中身は溶けずに漏れも無し


あえてカレーで検証。
溶けて漏れやすそうなカレーメニューを選びましたが、それでも1時間後まで完全にセーフでした。
ソースも固まったままで、バッグの中の汚れもゼロ。
35℃の環境で1時間持ち歩いても大丈夫です。
具材が仕切りを乗り越えていることもありませんでした。


縦持ちでも漏れにくい設計ですが、1時間以上持ち歩く場合や、真夏の40℃近い環境になる日は念のためビニール袋で包むと安心です。
お弁当箱に詰め替えて持っていく
ナッシュをいったん温めてからお弁当に詰め替える方法もあります。
①まずはナッシュを電子レンジで温めましょう。


②温め終わったらプレートの中身を順番にお弁当箱に移していきます。


③全て詰め終わったら完成!まるで手作り弁当のようで職場でも違和感なく楽しめます。


ナッシュをお弁当箱に詰め替えると、見た目が綺麗でランチタイムがちょっと楽しくなります。
ただし、移し替えや洗い物の手間を考えると、保冷バッグスタイルがやっぱり一番手軽です。
会社に冷蔵庫や、電子レンジがない方はお弁当箱スタイルがおすすめです。
また、お弁当箱に詰め替える際の注意点を紹介します。
- お弁当箱は清潔に!
 - ナッシュは十分に温めてから詰める
 - 詰めた後はすぐに冷ます(熱いままフタをしない)
 - 保冷剤と一緒に持ち運ぶ
 - 夏場は常温保存NG
 
ナッシュ(nosh)会社で食べる時の注意点


職場でナッシュを食べるときは、少しの工夫で快適にランチタイムを過ごせます。
温め方や食器の準備など、事前にチェックしておきましょう。
お箸を忘れずに。スプーンもあると便利
ナッシュはコンビニ弁当のようにお箸やスプーンが付いていません。
お箸を持参するのを忘れないようにしましょう。



何度かお箸を忘れて、会社にあった割り箸をもらったよ。






カレーやリゾットなどの「すくって食べる系メニュー」はもちろん、ハンバーグやトマトソースのかかった煮込み系などソースのあるおかずもスプーンがあると嬉しいです。
ソースを残さず食べられるので、最後まで美味しく楽しめるのがポイントです。
ソースのある主菜はもちろん、コーンや豆類などの主菜でもスプーンは重宝します。


小さく取りにくい副菜もあるので、どんなメニューでもお箸とスプーンはセットで持っていくことをオススメします。
ソースのある主菜から小さな副菜まで、スプーンがあれば最後まできれいに食べられます。
カトラリーセットの紹介
私が会社でナッシュを食べる時につかっているのは、サーモスの箸&スプーンセットです。
スープジャー用に買ったものが丁度よく、とても気に入っています。


このセットの良いところは、スプーンが大きめでナッシュのカレーやリゾットを食べる時もすくいやすい点です。
携帯用にしてはしっかりとしたサイズ感があり、深めのトレーでも食べやすいです。
温め時間を調整する
ナッシュは電子レンジで温めるだけで食べられる手軽さが魅力です。
職場に電子レンジがある場合は、プレートのまま温めてOKです。


- 冷凍のまま:500Wで7分〜7分20秒
 - 冷蔵で少し解凍されている場合:500Wで3分30秒から3分40秒(表記の半分が目安)
 


フタの端を少しあけて温めると、蒸気が逃げてムラなく仕上がります。


10月の外気温はおよそ20℃。
朝7時半に家を出て電車で通勤し、8時半に会社へ到着。
保冷バッグからナッシュを出して、冷蔵庫へ入れておきました。
お昼の12時頃には自然に少し解凍されており、表記7分のところ3分半の加熱で丁度よく温まりました。



通勤時は保冷バッグに入れるだけ。
昼には半解凍で、短時間レンチンでOKでした!
ナッシュ(nosh)を職場にもって行った人たちの口コミ
職場でナッシュを楽しんでいる皆さんの口コミをXで集めてみました!
良い口コミ
手軽でランチを楽しめる。本当に便利ですよね
ご飯を足してボリュームアップ!しっかり満足できます
福利厚生の一環としてナッシュを導入している会社もあるみたい
職場にレンジなくてもお弁当箱スタイルで楽しめます
栄養バランス考えられてるから、おいしくて健康的!
- レンチンだけで手軽&便利
 - 約80種類の豊富なメニューで飽きない
 - 健康的で安心して続けられる
 



日替わりメニューで毎日の昼休みが待ち遠しく、楽しみになりました。
一方でこんな声も
冷凍なので温め時間が長めなんですよね。レンジ渋滞発生させてるかも・・・
昼時間をちょっとずらすとか、配慮が必要なことも・・・
ナッシュ冷凍弁当は500Wで6分半〜7分と解凍時間は長め。
職場でお昼に温めると電子レンジの順番待ち(レンジ渋滞)が起きてしまうことも。
そんなときオススメなのが、出勤後すぐに冷蔵庫に入れて軽く解凍しておく方法です。
午前中のうちに少しずつ解凍されるので、お昼に温める時間をおよそ半分に短縮できます。



私の職場はレンジ2個あるし、外食に行く人も多いから迷惑はかけていない・・・はず。
温め時間を短くしたくても高出力は使わないようにして下さい。
800Wや1000Wなどの高出力で加熱すると、温めムラや表面のコゲが起きやすくなります。 ナッシュは500〜600Wでの加熱をしましょう。
ナッシュ(nosh)を職場に持っていくメリット
職場ランチにナッシュと取り入れると、想像以上に快適になります。
毎日のお昼が楽になるだけでなく、時間やお金、健康面でもしっかりメリットがあります。
- メニューが豊富で飽きない
 - 栄養バランスが整っている
 - コスパが良く、時短も
 
メニューが豊富で飽きない
ナッシュには80種類以上のメニューがあり、和洋中からスイーツまで揃っています。
毎日違う味を選べるので、ランチが楽しみになります。





メニュー画面を見るのが楽しくて、次に食べるのをいつも迷います!
栄養バランスが整っている
管理栄養士が監修しているので、塩分・糖質・カロリーがしっかり計算されています。
自炊やコンビニ弁当よりも健康的で、安心して続けられます。





リピート確定のトマトリゾット。
とろ〜りチーズと半熟卵ものって、これで257kcal!


コスパが良く、時間も節約できる
1食あたり500〜600円台で外食よりお得。




買い物に行く手間もなく、昼休みをまるごと自分の時間に使えます。





ナッシュのおかげで、ゆっくり読書の時間を取れました
ナッシュ(nosh)で健康×時短ランチをはじめよう!


本記事では、ナッシュで職場ランチを楽しみながら、時短、健康も両立する方法を紹介しました。



最後におさらいしていきますね!
ナッシュを職場に持っていく方法はこちら
- そのまま保冷バッグに入れて持っていく
 - お弁当箱に詰め替えて持っていく
 



ナッシュを会社で食べるときの注意することはこちら
- お箸を忘れずに。スプーンもあると便利。
 - 冷蔵庫で少し解凍したあと、温め時間を調整する。
 
ナッシュを続けてみて感じたのは、メニューが豊富で毎日のランチがちょっとした楽しみになったこと。
レンチンだけで完了する手軽さで、昼休みをゆったり過ごせるようになり午後の仕事にも余裕がでました。
そして何より、栄養バランスが整っているから、体重も少し減って体調も良くなった。
美味しく続けれらる健康ランチ習慣が、無理なく自分の生活に溶け込んでいます。
あなたもナッシュで「自分を大切にするランチ時間」を始めてみませんか?









コメント