こんにちは。いろんな宅食試してレビューしてゆきます。
業界でも有名な「ワタミの宅食direct」 ネットで調べてみると検索予測に「ひどい」ってワードが出てきて、不安になりませんか?
便利で評判も良さそうな宅配食ですが、どうしてそんな言葉が出てくるのでしょう。
実際に注文して食べてみました。ネットの声は本当なのか、それとも単なる誤解?
…実際にその結果を正直にお伝えいたします。
注文方法・配達・価格について
注文手順
今回は初めての注文だったので、「お試し10食セット いつでも三菜」を選んでみました。
「ワタミの宅食direct」公式ホームページに進むとトップに出てくるので、迷うことはないと思います。

引用:ワタミの宅食direct公式ページ
名前、住所、生年月日、お届け先、支払い方法など、指示にしたがって必要事項を入力するとスムーズに注文する事ができました。
支払い方法はクレジットカード、コンビニ後払い、代金引換の3種類から選べます。
- クレジットカード…手数料無料!
- コンビニ後払い…後払い手数料:220円(税込)
- 代金引換…手数料330円(税込)
おすすめはクレジットカード払いです。
手数料無料の上、カードによってはポイントが貯まるためお得に利用できます。
さらに注文から支払いまでがスムーズで、初めての方でも安心です。
配達について
私の場合、夜21時に注文し、2日後の夕方(17時30分頃)に発送完了メールが届き、3日後の午前中に自宅(関東)に到着しました。
Amazonのような即日〜翌日配送の速さはありませんが、冷蔵・冷凍品の流通を考えればむしろスピーディーな対応だと思います。配達業者は佐川急便(飛脚クール便)で、冷凍品としてしっかり温度管理されていました。
公式の案内では、「ご注文受付日から4〜6日前後でお届けします。」とありますので、お届け地域にもよる様です。
今回は10食セットなので、そこそこ大きさのある段ボール1箱で届きました。

冷凍庫のスペースも確認してから注文した方が良いですね。

価格について
初回はお試し価格を利用しましたが、2回目以降は下記のような通常料金になります。

引用:ワタミの宅食directご利用ガイド
※表示価格は税込・送料は別途です。
送料(税込)は【本州・四国・九州】880円 【北海道】1,210円 【沖縄】2,420円
沖縄の方は、、、結構割高になってしまいますね😭
ワタミの宅食directでは購入方法が2パターンあります。
1、都度購入(必要なときだけ注文)
2、定期購入(決められた期間で自動配送)
さらに定期購入には2つのタイプがあります。
・選べるセット…好きなメニューを選んで注文
・おまかせセット…メニューはおまかせでお届け
1食あたりの単価は
定期購入のおまかせセットが一番お得
都度購入が最も割高
という料金設定になっています。ですが…差額は1食あたり約20円程度。
そのため、価格よりもライフスタイルや好みを優先して選んでも良い範囲だと感じました。
良かった点
栄養バランスのこだわり
メインのおかずはもちろん、副菜も2品ついていて彩も豊かです。

味だけでなく、栄養バランスにもきちんと配慮されているのが嬉しいポイント。
- 1食あたり平均250kcal
- 食塩相当量は2.0g以下
- 10品目以上を使用
- 管理栄養士が監修した献立
という特徴が、ホームページにありました。
- 健康管理がしやすい…カロリー計算されているので、ダイエットや体重管理に最適。食塩も抑えられているので、高血圧や生活習慣病予防を意識している人にも安心。
- 栄養バランスが抜群…管理栄養士監修で栄養の偏りを気にせず食べられる。
- 食材が多くて飽きにくい…少量ずつでも多品目を取り入れているため、色々な食材を楽しめる。
- 長期的な健康サポート…毎日続ける事で、自然と健康的な食習慣が身に付く。
私もこれを毎日食べていれば、確実に痩せられますね。
そして…実は私、「250kcalごはん生活!ワタミの宅食direct1か月チャレンジ」 を企画中。
体重や体調にどんな変化が出るのか、正直に記録して記事にしますので、どうぞお楽しみに!
手軽さは抜群!
ワタミの宅食directは、袋に切り込みを入れてレンジでチンするだけ。
包丁もフライパンも入りません。
冷凍庫から出して、袋に小さな切れ込みを入れてから、あとはレンジで温めるだけ。

温めた後は、トレイをそのままお皿代わりに使えるので、洗い物もほとんどなし!
おかずのトレイは使い捨てなので、後片付けもゴミ箱に捨てるだけでOKです。
ごはんはセットになっていないので、お茶碗とお箸は必要ですが、それでも普段の食事と比べると格段に手間が減ります。
献立を考えるストレスから解放される
ワタミの宅食directを使って、思った以上にラクになったのが「献立を考えなくていいこと」でした。
これまで妻が、子供が飽きないようにと毎日のごはんに悩みながら献立を考えていました。
カレーは簡単だし、子供も大好き。でも「またカレー?」と思われたくなくて、毎週というわけにもいかない…。
そんな時に限って「今日の給食、カレーだったよ」なんて言われるともうガックリ。
でも、宅食を利用するとメニューがすでに決まっているので、
「何作ろう?」「先週とかぶってない?」そんな心配もいりません。
妻も献立ストレスから解放されて、とても喜んでいます。
気になった点
ボリュームはやや少なめ
今回頼んだのは「3種のお惣菜セット」なので、一人分がこんな感じ。
主菜が一つと副菜が二つの構成で、仕切りのあるプラスチックトレイに入っています。
おかずが入っている黒いトレイのサイズが縦13.5cm、高さ17cmなのでイメージが湧くと思います。
我が家では、中1の男の子が「もうちょっと食べたい・・・」という様子でした。
やはり育ち盛りには少し物足りない印象です。
ですが一方で、ご高齢の方や、ダイエット中の方、あまり食べないよという女性にはちょうど良い量だと感じました。
我が家では4人で6食分をシェアして食べる(1人で1.5食分)くらいが丁度良かったです。
1食分に分かれているので食べる量を抑えれますし、ダイエット中の方など「食べ過ぎずに、栄養バランスの取れた食事を手軽にとれる」という点では非常に優れています。

低カロリー設計で、優しい味わい
味の感想は「健康的で美味しいけど、味付けとガツンと感は控えめ」です。
私は40代ですが、正直まだ焼肉も、ラーメン二郎もペロッといけるタイプ。
そんな私は「もう少しパンチがあってもいいかな…」と思いました。
🍽️我が家の食卓での出来事

うーん…おいしいけど、なんかあっさり?



体に優しい味付けなのよ。



カレーとか、オムライスの方がいいなあ
…はい、完全に好みの問題です😂
味がないわけじゃなくて、健康仕様だからこそのあっさり感です。
大人になると、出汁や素材の旨みを感じられるようになるといいますが、私はまだまだ「濃いめ大歓迎」
やっぱり焼肉やこってりラーメンの魅力には勝てません。
…というか、まあ中身は中学生のままってことなんでしょうね…😅
年齢と好みの変化
よく「歳をとると脂っこいものが胃にもたれて、量も沢山食べられなくなる」と言いますよね。
そういう方には、この塩分・カロリー控えめで、栄養バランスを考えられたやさしい味付けがちょうど良いはずです。
素材本来の味や出汁の旨みを楽しめる方には、とても合うと思いますよ。
私のように40代でもまだまだ、ガツン派や、育ち盛りの子供達にはもう少ししっかりとした味が恋しくなるかもしれません。
温め時間が意外とかかる



レンチンだけで食べられるのは、本当に楽だよね。



うん。でも4人分は意外と時間がかかるのね。



まだ?お腹すいたよ〜



ちょっと待ってね。あれ?最初にチンしたの冷めてる



みんなで一緒に食べたいなら、まとめて作る方が良いかもね。



そうだね。4人前を一気に作って取り分けた方が、アツアツで食べられるね。
一食あたりの電子レンジ温め時間は500Wで平均3分30秒です。(おかずによって時間は異なる)
600Wにすると30秒ほど時間は短縮できますが、温めムラを避けるために500W推奨となっています。
一食あたり3分30秒×4人前で14分。
正直、夕方のバタバタした時間帯にこれは少し手間でした。
1人〜2人分であればそこまで気にならないと思いますが、家族分となると「まとめて温められたいいのに」と感じました。
最後の1食を温め終わる頃には、最初に温めた分がもう冷めかけていること。
時短をしようと800Wを使ったら、冷たい部分が残ってしまって、また温め直しが必要だったりと逆に手間がかかってしまいました。
せっかく温かい食事なのに、家族全員で「アツアツ」を一緒に食べられないのは少し残念でした。
もちろん、1人暮らしや夫婦2人世帯であればそこまで気にならないかもしれませんが、家族みんなで同時に温かいごはんを楽しみたい場合には、ちょっと工夫が必要かもしれません。



やっぱりみんな一緒に食べ始めたいよね



800Wで時短しようとしたけど、温めムラが出てしまったよね。
- 健康志向・少食・高齢者や一人暮らしにはおすすめ
- ガッツリ・育ち盛りの子供がいる家庭には追加の一品が必要かも
- 利用するかどうかはライフスタイルと好みに合わせて選ぶのが
コメント