
こんにちは。ダイエット挑戦中のくいしんぼパパです。
「運動は続かないけど、簡単にダイエットできないかな…」そんな悩みを持っていませんか?
私も最近増えてきた体重を気にしながら、無理なく続けられる方法を探していました。
そこで目をつけたのが「ワタミの宅食direct」。
家庭の食卓で試したものの、ボリュームや味付けが子供たちには合わなかったため今回は「大人のダイエット用」として活用することにしました。
管理栄養士監修で栄養バランスが整い、カロリーも計算されているので置き換えダイエットにピッタリだと思ったのです。
前半15日で着々と体重は減って、チャレンジ開始から−2.1kg!
この記事では、1日1食をワタミの宅食directに置き換えた最初の15日間の記録を紹介します。
取り組んだきっかけ
きっかけは体重が少しずつ増えてきたことでした。身長184cmで79.3kg。


スタート時の体重
数値だけ見ればすぐに肥満というほどではないかも知れませんが、40代になってお腹まわりや健康診断の結果が気になるように。
年に一回の検診ではここ数年「脂肪肝」と診断され、医者からは冗談まじりに「A5ランクの霜降り肉ですね」と言われる始末です。


私のエコー画像 腎臓の黒に対して、肝臓が白いので脂肪肝
「そろそろ本気でダイエットを考えないと」と思うように。とはいえ運動はなかなか続かず、食事制限も自分一人では厳しい…。
そんな中で利用していた「ワタミの宅食direct」はボリュームが控えめで、カロリー計算がされている分、味付けも濃すぎず子供たちには不評でした。
ところが大人の私にとっては、その「控えめさ」こそがダイエットに活かせるのでは?と思うように。
子供には合わなかった宅食を逆手にとって置き換えダイエットに活用することにしました。


スタート時は適正体重+4.8kg
ワタミの宅食directの特徴
ダイエット向きのボリューム
まず感じるのは「ちょっと物足りない」くらいの量です。
実際にスケールで計ってみると、ワタミの宅食directは約250g(容器込み)でした。
ただしこの中には一緒に食べるおにぎり100gも含まれているので、宅食自体の重量はさらに軽め。
対してコンビニ弁当は約380g(容器込み)で、明らかにボリュームの違いがあります。


「ワタミの宅食+おにぎり」 251g


「コンビニ弁当」384g
数字で比べるとコンビニ弁当の方がボリュームはしっかりあり、「食べごたえ」の満足度はありますが同時にカロリーや塩分も増えがちです。
対してワタミは控えめな量だからこそ、自然に食べ過ぎを防いでダイエットにつながるサイズ感だと感じました。
コスパの良さ
主に会社での昼ごはんをワタミの宅食に置き換えていました。
1食あたりの価格はコンビニよりは少し安く、外食ランチに比べると明らかに節約になります。
会社の仲間はお昼に外へ食べにいくことが多いのですが、だいたい700〜1,000円かかっているのが普通。
その点、宅食はワンコイン程度で済むのでダイエットだけではなく、家計にも優しいと感じました。
項目 | ワタミの宅食ダイレクト | コンビニ弁当 | 外食ランチ(定食・丼など) |
---|---|---|---|
1食あたりの価格 | 約500円前後 | 550〜650円 | 700〜1,000円 |
栄養バランス | ◎ 管理栄養士監修 | △ 炭水化物・揚げ物多め | △ 店によって大きく差あり |
カロリー目安 | 約250kcal+🍙200kcal | 500〜900kcal | 700〜1,000kcal以上 |
塩分目安 | 2.0g以下 | 3〜5g程度 | 5g以上になりがち |
満足感 | 控えめだけど慣れると◎ | ボリュームあり | ボリューム大だがカロリー過多 |
栄養士監修で安心
ワタミの宅食directは、管理栄養士監修で1食あたり食塩相当量2.0g以下、熱量250kcal基準に作られています。
これは一般的なコンビニ弁当(500〜900kcal、食塩3〜5g程度)と比べるとかなりヘルシーです。
ただカロリーや塩分を抑えているだけでなく、主菜・副菜がバランスよく組み合わされているので、満足感を得ながら栄養をしっかり摂れるのがポイントです。
自分でカロリー計算や塩分調整をしなくて良いのは、大きなメリットだと感じました。


「今回のルール」チェックリスト+補足
食事のルール
- 1日3食のうち、1食をワタミの宅食directに置き換え
- 宅食にご飯はつかないので、おにぎり1個程度の追加はOK
- 残り2食は制限なし。好きなものを食べてOK
- 間食はしない


おにぎり+ワタミの宅食direct
運動のルール
- 特別な運動はしない
- 通勤や日常生活で1日6000歩前後を目安に歩く
記録のルール
- 毎晩お風呂上がりに体重を測る
- 体重は毎日しっかり記録して変化を追う
補足
今回のチャレンジは「無理なく続けられること」を最優先にしました。
極端な食事制限や新しい運動を取り入れるのではなく、普段の生活に宅食を取り入れるだけで、どこまで変化が出るのかを検証することが目的です。
私は主に会社のお昼ご飯で置き換え明け実践をしました。
ワタミの宅食directは冷凍弁当ですが、片道約1時間の通勤時は保冷バッグに入れて持ち歩けば問題ありません。
会社についたらそのまま冷凍庫に入れて保管し、食べる時に電子レンジで温めれば出来立て感覚で食べられます。
最初は「持ち運びが大変かな?」と心配しましたが、実際には特に不便さを感じませんでした。
忙しい会社員でも取り入れやすく、昼食の置き換えはとても便利だと思います。


かまぼこの保冷バッグを再利用
結果(1〜15日目)
【宅食ダイエットDay1】
メニュー:ポトフ
体重:79.1kg(前日比:-0.2kg)
感想:ウインナー2本に野菜、スープ。
コンソメの味付けが美味しい✨
ダイエットの量に慣れていないせいか、食べ終わっても腹3分目位。「ごちそうさま」から1時間後にはお腹空き始める😪


【宅食ダイエットDay2】
メニュー:酢豚
体重:78.5kg(前日比:-0.6kg)
感想:甘酸っぱさでご飯が止まらない🍚
豚肉よりにんじん多めでヘルシー志向🥕
あの賛否あるパイナップルはナシ!
シンプルにタレの旨みを堪能できる一皿😋


【宅食ダイエットDay3】
メニュー:牛肉と里芋の煮物
体重:78.3kg(前日比:-0.2kg)
感想:煮物は肉じゃが風の優しい味付け。
副菜で枝豆としめじの胡麻和え。枝豆の食感としめじの旨みが詰まっている。


【宅食ダイエットDay4】
メニュー:豆腐ハンバーグ
体重:78.7kg(前日比:+0.4kg)
感想:あっさり健康的。昨日より体重増えてしまったけど、このくらいは誤差ですね。


【宅食ダイエットDay5】
メニュー:サバの味噌煮
体重:78.2kg(前日比:-0.5kg)
感想:味噌の甘味と、生姜の風味が効いてていい感じ!
副菜に入ってる「ほうれん草と油揚げの炒め物」も味が染みてて美味しい😄


【宅食ダイエットDay6】
メニュー:ヒレカツ
体重:79.0kg(前日比:+0.8kg)
感想:ヒレカツは美味しいけど、1枚だけだとちょっと物足りない。
副菜は色鮮やかだけど、薄味で全体のカロリーを調整してる感じ。


【宅食ダイエットDay7】
メニュー:牛肉と焼き豆腐の煮物
体重:78.5kg(前日比:-0.5kg)
感想:優しいすき焼き風の味わい。


【宅食ダイエットDay8】
メニュー:カレイの唐揚げ(ワタミファームの大根おろしソース)
体重:78.2kg(前日比:-0.3kg)
感想:大根おろしのみぞれ風味に味が染みていて美味しい!魚料理はもともとカロリーが低い為か、しっかり味付けされている気がします。


【宅食ダイエットDay9】
メニュー:国産黒毛和牛のコロッケ
体重:77.5kg(前日比:-0.7kg)
感想:肉の旨みがたっぷり詰まったコロッケ。付け合わせの🥕も甘味がクセになる美味しさ!


【宅食ダイエットDay10】
メニュー:アジの塩焼きとほうれん草ごま和え
体重:77.8kg(前日比:+0.3kg)
10日間で -1.5kg達成✨
感想:アジの塩加減は絶妙で、脂の乗った身と合わさることで、あっさりしているのに満足感あり。


【宅食ダイエットDay11】
メニュー:清流どりのブロッコリーチキンごまマヨソース
体重:78.2kg(前日比:+0.4kg)
感想:ささみチキンとブロッコリーのダイエット食。ごまマヨソースが良いアクセント。付け合わせの肉じゃがは味がなく残念😢


【宅食ダイエットDay12】
メニュー:エビとほうれん草のグラタン風
体重:77.5kg(前日比:-0.7kg)
感想:ホワイトソースと、とろーりチーズが良く合って美味しい。エビは3つ入ってました。


【宅食ダイエットDay13】
メニュー:エビマヨ
体重:77.8kg(前日比:+0.3kg)
感想:いつも食べてるのとはちょっと違う。エビの卵ソースかけ、と言ったら良いかも。不味くはないけど、エビマヨイメージしてると裏切られると思う。


【宅食ダイエットDay14】
メニュー:ビーフシチュー
体重:77.5kg(前日比:-0.3kg)
チャレンジ開始から-1.8kg✨
感想:味付けはしっかりしていて本格的。ごはんと合わせると良いかも。ビーフの存在感が薄いのが残念だけど、充分美味しい。


【宅食ダイエットDay15】
メニュー:野菜と美明豚のスタミナ焼き
体重:77.2kg(前日比:-0.3kg)
チャレンジ開始から-2.1kg✨
感想:生姜焼き風のしっかりした味付けで、ご飯が進む。とても美味しい😄ワタミは薄味とか言ってごめんなさい🙏


体重変化のグラフ
こちらが体重推移のグラフです。
スタート時(79.3kg)から15日目(77.2kg)までで、合計−2.1kgの減量となりました。


日ごとの数字を追うと増減はあり一時的に体重が戻る場面もありましたが、全体的には穏やかに減ってゆきました。
「置き換え1食+普段通りの2食」というシンプルなルールでも、数字として結果が出たのは大きな収穫でした。
15日間のまとめ
前半15日で感じたことは、無理な制限をしなくても体重は落ちていくということです。
毎日数字を見ていくと一時的な増加に焦ることもありましたが、続けていけば減少してゆくことを体感できました。
私は主に会社に持っていき、昼食をワタミの宅食に置き換えることが多かったのですが、序盤はどうしても量が少なく感じてお腹が空くことが良くありました。
それでも間食はしないと決めて続けていくうちに、次第にその量にも慣れてゆきました。
ワタミの宅食directは「ボリューム控えめ・カロリーコントロール」ということで子供たちには合いませんでしたが、大人の私にとっては食べ過ぎを防ぐ効果に繋がりました。
栄養バランスやカロリー計算を自分で気にしなくていいのも大きなメリットです。
結果として15日で2.1kg減。この数字は大きな自信につながり、後半戦へのモチベーションになりました。
次回は停滞期をどう乗り越えるか、16〜30日目の記録とチャレンジ全体の成果を紹介します。
コメント